こんにちは。
先日の国会で、日本から出国する際の新しい税金の導入が決まりましたね。
前々から「出国税」という形で検討が進められていましたが、今回決まった正式名称は「国際観光旅客税」です。日本から出国する人すべてが対象となるので、今後海外旅行する人は覚えて置きたい言葉です。
そんな新しい旅行の税金について、まとめてみました。
国際観光旅客税の概要
スタートは2019年1月7日から。
そして、いちばん気になるのはその金額。
国籍を問わず日本から出国するすべての人が、出国時に1人1000円徴収されます。
2際未満は免除されますが、大人・子供同額となるので、家族旅行に出かける際にはランチ1回分ぐらいの負担増になるって感じですね。
料金の支払い方法は、航空券の購入時にチケットに上乗せされて自動的に徴収されるシステムで、ちょうど空港税や燃油サーチャージと同じ方法となります。
ちなみに船舶での出国も対象となっていて、その徴収方法については検討中とのこと。また、日本を乗り継ぎ(=トランジット)で利用する場合は、24時間以内の滞在であれば免除されます。
導入の目的と用途は?
目的は外国人観光客の為!?
そもそも、なぜ今回この新税が導入されたのでしょうか?
一番の理由は「増加する外国人旅行者に対しての環境整備への財源確保」と言われています。
2016年の日本の出国者数は4000万人。その内、外国人旅行者は2600万人とすでに日本人のそれを超えています。また、さらにこの先の東京オリンピックの際には、4000万人まで増加すると予想されています。
仮に4000万人に対して1000円の出国税を徴収すれば、国は400億円という新たな財源を手にすることができます。(2017年度の観光庁の予算210億円の約倍額!)
上のグラフを見ると、ここ10年で訪日外国人の数が爆発的に伸びているのがわかりますね。政府としては「絶好の財源確保のポイント」と目を付けたに違いありません。
現状の国の見解としては「国際観光旅客税」の使用目的の詳細を、外国人旅行者に向けての標識の多言語化や、WiFiやトイレと言ったインフラの整備、日本観光のPRなどに当てるとしていますが、観光庁以外も利用できる国の財源ということなので、実際始まってみないと、何に使われるのかが少し不明瞭な部分もあります。
訪日外国人に喜んでもらえる使い方に期待
観光庁がまとめた「外国人旅行客の日本旅行中に感じた不満」見ると下記となっています。
●旅行中困ったこととして、「無料公衆無線LAN環境」が36.7%と最も多い。次に、「コミュニケーション」が24.0%、「目的地までの公共交 通の経路情報の入手」が20.0%である。
●最も困ったことについても傾向は同様であり、「無料公衆無線LAN環境」が23.9%と最も割合が大きい。ついで「コミュニケーション (17.5%)」である。「観光案内所が少ない(1.6%)」、「場所が分かりにくい(1.3%)」という回答の割合は他に比べ少ない。
たしかに、「公共の場所でのWiFi環境や洋式トイレの少なさ」など、普段日本人が気にしていなかった場面で、外国人旅行者が苦労していたのかもしれませんし、「電車の複雑な乗り継ぎに対しての案内表示が少なく」、それを説明する情報が足りていない気がします。
また、日本入国時によく見かける「長蛇になっている外国人レーン」も、外国人にとっては日本のイメージダウンになっている気がします。スタッフの増員や簡素化といった整備を進めてもらい、「おもてなしの国」らしい、来日した外国人旅行者にとって、ストレス無く過ごしてもらえる環境作りを期待したいものです。
他の国とくらべてみると
世界的にみて、出国税自体は珍しい制度では無いようです。
アジアだけ見ても中国(90元≒1500円)、シンガポール(6.1シンガポールドル≒500円)、香港(120香港ドル=1600円)など多くの国で導入されています。また、オーストラリア(60豪ドル≒5000円)やメキシコ(29.85ドル≒3300円)といった国ではかなり高額に設定されている場合もあります。
日本ではこれまで空港税以外の税金が無かったため、我々日本人には1000円といえども新たな追加費用が発生してしまうことに、はじめは気持ちの抵抗があるかもしれませんが、外国人からみればそれほど違和感の無い事かもしれません。
まとめ
いよいよ導入が決まった「国際観光旅客税」。私達旅行者としても、せっかく払うのであれば、今後日本を訪れる外国人旅行客に役立つ事に還元していってほしいものです。
出来れば2020年の東京オリンピックの為だけではなく、大都市だけではなく、地方も含めた全国に還元してゆくことで、日本全体が外国人にとって魅力的な国になると良いですね(^^)
今回も最後までお読み頂きありがとうございます(^o^)丿