旅のお役立ち情報・豆知識

燃油サーチャージの計算方法は?

飛行機に乗る際によく耳にする燃油サーチャージ

原油価格の変動で変わるって事は、なんとなくですがわかりますよね。では、実際どうやって算出されているのでしょうか?

なんとなく受け入れていた燃油サーチャージ。

飛行機に乗る際には避けて通れない料金なので、しっかり仕組みを理解したいですね。

スポンサーリンク




 

燃油サーチャージとは

そもそも燃油サーチャージの制度はどのように始まったのでしょうか?

実は2001年(旅客は2005年)以降と比較的新しい制度です。

それまでの航空運賃は燃料代も含めての金額でした。

2000年ごろに石油産出国の情勢不安や戦争等による原油価格の高騰から、航空会社で燃料代増加分を運賃の中で吸収する事が出来くなり、運賃とは別にある規準以上に増額した燃料代を別途乗客から徴収できる制度を考案しました。

それが燃油サーチャージ(=燃油特別付加運賃)です。

運賃とは別に徴収するのがポイント

運賃とは別々に表示、という点に大きなポイントがあります。

例えば格安チケットなど、お値打ちな料金でも、燃油サーチャージが別途必要になり、場合によっては運賃よりも高くなってしまう逆転現象も起こりえます。

ではなぜ、運賃と別立てに設定されるのでしょうか?

航空運賃は、IATA(国際航空運送協会)と呼ばれる国際機関の認可に基いて決められています。

つまり航空会社の判断で、安易に金額を変更したりする事が出来ないシステムです。

そんな状況下、前述の通り激しく上下動する原油価格の影響を受けないよう、別々の料金にする事で、航空会社のリスクを回避する妙策として生まれたものです。

スポンサードリンク



計算方法はどうなっている?

では実際の計算はどうのように行われているのでしょうか?

まずは規準となる原油価格というと・・

「シンガポールケロシン1バレルあたりの市場価格で、過去2ヶ月の平均価格」

これがが60米ドルより上下のいづれかかどうか?が規準になっています。

ちょっと意味不明ですね・・・

簡単に言うと「シンガポールの市場で取引される航空燃料の2ヶ月平均価格」が1バレル(約160リットル)が6000円より上か下か」と言う事です。

6,000円より上の場合は、1,000円単位でソーンと呼ばれる距離ごとに設定された燃油サーチャージが加算されてゆきます。

※6,000円以下の場合、燃油サーチャージの減額(マイナス)は無く0円となるのは納得が行かないですね・・・

 

続いて金額が反映される期間というと

原油価格が即反映されるのでは無く、原油価格規準のところで2ヶ月平均とある通り、2ヶ月に1回見直しがあります。

 

まずは「平均値価格算出期間」に基づき、その翌月に「適用額発表時期」があります。

そして実際に燃油サーチャージとして反映されるのは、その約2ヶ月後になります。

つまり、12月〜1月の平均価格を2月に発表、4月〜5月で徴収しているのです。

搭乗日ではなく発券日規準

また大きな注意点は、燃油サーチャージは実際の搭乗日ではなく発券日を規準としている点です。

例えば4月から燃油サーチャージが上がることがわかっている中で、4月10日出発の航空券であれば、3月中に発券してしまえば上る前の料金で大丈夫なのです。

逆に公示運賃など予約後即時発券が必要なチケットの場合、実際に乗る半年後で燃油サーチャージが大きく変わっている場合も考えられます、

まとめ

航空会社に有利なシステムといえる燃油サーチャージ制度ですが、飛行機に乗る際は切ってもきれないものになります。

すこしでも安く済ませる方法を考えてチケットを取ることも必要ですね。

スポンサードリンク



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です